●開園時間
月〜金 7:00〜20:00
保育時間(2号・3号認定)
標準時間保育 7:00〜18:00
短時間保育 8:30〜16:30
教育時間(1号認定)
9:30〜13:30
土 7:00〜18:00
保育時間 標準時間保育 7:00〜13:00(午後保育13:00〜)
保育時間 短時間保育 8:30〜13:00(午後保育13:00〜)
●定 員 63名(1号認定を含む)
●受入年齢 生後57日〜就学前
|
|
行事
@入園式・始業式(4月)
A親子遠足(5月)
B給食試食会(5月)
C保育参観日(6月)
Dなつまつり(7月)
E運動会(10月)
Fクリスマス会(12月)
Gもちつき会(12月)
H生活発表会(2月)
I卒園式(3月)
−毎月の行事−
身体計測、避難訓練、ふれあい給食
体育教室(年長、年中児:月2回)
−その他の行事−
家庭訪問 個人懇談
内科健診(嘱託医による健診:年2回)
歯科検診(嘱託医による検診:年2回)
|
|
特別保育事業
|
★延長保育
保護者の就労時間等の事情により、お迎えが少し遅くなる時、
時間を延長してお預りします。申込みが別途必要となります。
(2号・3号認定)
標準時間保育 延長時間 18:01〜20:00(月〜金)
料金 月極め 18:01〜19:00 3,000円
料金 月極め 18:01〜20:00 5,500円
料金 日割り 18:01〜18:30 200円
料金 日割り 18:01〜19:00 300円
料金 日割り 18:01〜20:00 550円
※延長保育利用が18:30以降になる場合は軽食を出します。
急な延長利用の対応を考え、メニューはお茶とお菓子になります。
軽食代は不要です。
※お迎えの時間が、万が一20時を過ぎられました場合には、
別途1分50円の徴収をさせていただきます。
(2号・3号認定)
短時間保育 延長時間 7:00〜8:30、16:31〜18:00(月〜土)
料金 日割り 7:00〜8:30 400円
料金 日割り 7:31〜8:30 300円
料金 日割り 8:01〜8:30 200円
料金 日割り 16:31〜18:00 350円
料金 日割り 16:31〜17:30 250円
料金 日割り 16:31〜17:00 150円
※月極めの設定はありません。
※お迎えの時間が、18時を過ぎられました場合には、別途標準
時間保育の延長保育料金表と同様に請求させていただきます。
※お迎えの時間が、万が一20時を過ぎられました場合には、
別途1分50円の徴収をさせていただきます。
(1号認定)
延長時間 7:00〜9:15、13:46〜18:00(月〜金)
料金 7:00〜9:15 100円/15分
13:46〜18:00 100円/15分
※給食(おやつ含む)費は、
月額5,500円(主食費450円+副食費5,050円)です。
|
|
★一時預かり
1ヶ月のお仕事が64時間未満の方、急な傷病などで困った時、育児に疲れた方のリフレッシュのため等で利用できます。また、保育園等に申し込みをしていて、入園を待っている人も利用することができます。
時 間 8:30〜17:00(月〜金)
受入年齢 1歳から就学前(ただし、離乳食が完了しているお子様に
限らせていただきます。)
料 金 1〜2歳児 1回利用につき1,800円
料 金 3歳児〜 1回利用につき1,500円
(昼食・おやつ代を含みます。)
(3歳児からは、主食をご持参いただくようになります。)
延 長 17時01分〜17時30分 100円
※延長利用をご希望される方は、事前にご連絡ください。
※17時までにお迎えに来られていても、17時01分以降在室されて
いる方は、延長料金をいただきます。
※昼食の準備の都合上、早めにお申し込みください。
※貸し布団(午睡用)を利用される場合は1回100円です。
|
|
土曜午後保育
(2号・3号)
標準時間保育 13:00〜18:00
短時間保育 13:00〜16:30(延長 16:31〜18:00)
※1号認定のお子様は、お休みになります。
保護者の就労時間等の事情により、土曜午後保育が必要な場合
にお預かりしています。
申込みが別途必要となります。
土曜午後保育料は、一般保育料に含まれています。
※お迎えの時間が、万が一18時を過ぎられました場合には、
別途1分50円の徴収をさせていただきます。
|
|
|
|
2021年度の計画
○ 園庭での砂遊び、泥んこ遊びを積極的に取り入れ、豊かに創造し、遊びを
広げていくことができるように援助していきます。
○ リトミックやダンス、楽器遊びを通して心身の調和、発達と豊かな表現力を
伸ばしていきます。
○ 今年度も引き続き外部の講師を招き、年中児・年長児を対象に「体育教室」
を行い、身体的な発達やバランス感覚を養っていきます。
○ 食育活動を今後も継続して行い、食に対する興味・関心を深めていきます。
○ 地域の人と接する機会を具体的に計画し、直接的な交流が行えるように
計画を進めていきます。
○ ひとつひとつの行事を大切にして、子どもたちが行事の意味を理解し、
楽しく意欲的に参加することができるように計画を進めていきます。
○ 様々な活動や遊びを充実し、一人ひとりが人的・物的環境に対して意欲的に
関わることができるように取り組んでいきます。
|
|
 |
|